「鶏もも肉のおじや」を作ってみました☆彡

筆者は、お米を食べると消化に時間が掛かる体質みたいです。
そして、便秘気味にもなります。
そんな理由もあって、あまり好んでお米を食べたりしないんです。

まあでも、たまにはお米が恋しくなる時があります。
それで考えました。

お米を食べると消化が悪いなら、
「消化しやすい状態のお米料理」を作ればどうだろうか?と。

そして浮かんだ料理が「おじや」です♪
おじやですと、お米が柔らかくなって消化に良いかなと。
それに「美味しい」ですから。(o^―^o)ニコ

ってことで、こんな感じの鶏もも肉のおじやが出来上がりました!
IMG_0043.JPG

IMG_0044.JPG


ここで「おじやと雑炊の違い」について触れておきます。
■「おじや」は、温かいご飯を洗わずに鍋に入れて煮る
■「雑炊」は、温かいご飯を洗ってヌメリを取って鍋に入れて煮る。

「ご飯を洗うか?洗わないか?」で、呼び名が変わるようです。

作り方は簡単!
市販のお米パックと、
前もって鶏もも肉を茹でて細かく切っておいたものを使います。
「あきたこまち」だそうで、やっぱり食べると美味しいです。
IMG_0022.JPG


今回は2パック使います。
IMG_0021.JPG


こちらが、茹でておいた鶏もも肉です。
IMG_0024.JPG


鍋に、お米と鶏もも肉を入れて煮込んで行きます。
IMG_0027.JPG


水を700㏄入れ、各調味料を「適量」入れます。
味見をしながら調味料を調整しましょう。
IMG_0028.JPG


丸鶏がらスープを1本入れます。
IMG_0025.JPG

IMG_0030.JPG


各調味料を大さじ1杯入れていきます。
「砂糖:大さじ1杯」
IMG_0032.JPG


「醤油:大さじ1杯」
IMG_0031.JPG


「塩:少々」
IMG_0033.JPG


「料理酒:大さじ1杯」
IMG_0035.JPG


「みりん:大さじ1杯」
IMG_0034.JPG


「味の素:適量」
IMG_0036.JPG


煮込んで行くと、美味しそうな香りが漂って来ます♪
IMG_0037.JPG


煮立ったら、火を止めて卵を入れかき混ぜます。
IMG_0040.JPG


ゴマも一緒に入れてみました。
IMG_0039.JPG

IMG_0041.JPG

IMG_0042.JPG


器に入れて、ネギを振りかけたら出来上がりです!
IMG_0043.JPG


鶏もも肉のおじやは、鶏のタンパク質と米のタンパク質も摂れる。
そして消化が早くなると思います。
内蔵の負担が減って、しっかり栄養を吸収できると、
体も喜ぶと思うんですよね。(o^―^o)ニコ

美味しい料理はたくさんありますが、自分の体質に合わない料理も多いです。
自分の体質を知り、体質に合った料理を作るよう心掛けたいです。

それは、
食を楽しいんで健康でいられるためにです。(o^―^o)ニコ

IMG_0044.JPG






この記事へのコメント