「珉珉生ぎょうざ」を食べてみました☆彡

餃子が大好きなブログ主です。
普段はスーパーで、89円~300円までの餃子を購入していますが、
最近は手作り餃子を作っています。

僕が作る手作り餃子は、
市販の安い餃子と「どっこいどっこい」って感じ。
それで、もっと餃子を作る腕を磨くために、
いろんな餃子を取り寄せたりして味をマネしています。

今回は、元祖ぎょうざの店「珉珉生ぎょうざ」を購入しました。
近所のスーパーで、12個入りで628円でした。
20240505171054.jpg

20240505171108.jpg

20240505171132.jpg


12個入りで628円と、少々値段が高くて購入するのに勇気が必要でした。
まあでも、「元祖ぎょうざの店」ってことで、
昭和28年創業の老舗の餃子店の味です。
「まちがいない!」と期待もあった。
参考:元祖ぎょうざの店
20240505171322.jpg


焼き方は、一般的な焼き方とほぼ同じです。
僕の場合ですが、
①フライパンに油を引き冷凍のままで餃子を並べます。
ここで初めて火をつけて、餃子の底面に軽く焦げ目が付くまで焼きます。
火力は中火で良いかと思います。
20240505171444.jpg


②お湯に「鶏がらスープの素」を少々入れて蒸し焼きにします。
お湯の量は80㏄~100㏄が目安でお好みで良いと思います。
20240505171551.jpg

20240505171725.jpg


③お湯を注いだら、フタをして蒸し焼きにします。
焼音が変わって来たらフタを取って水けを飛ばします。
④水気が飛んだら、最後の仕上げで「ごま油」を引きます。
ごま油ひき、餃子の底面が好みの焼き色になったら完成です。
20240505171740.jpg

20240505172121.jpg


大根おろしと、ブロッコリーと、レッドグローブを添えてみました。
20240505172133.jpg


タレも付いていますが、タレ無しで食べても美味しかったです。
僕が食べた、お取り寄せ餃子などの多くは、
大体が「無難な味」で「マイルドな味」「まろやかな味」が多かったのですが、
珉珉生ぎょうざは、「餡の味が濃かった」というのが印象的でした。
とてもアクセントがある餃子だったんです。
「さすが大阪!」みたいな。
いろんな餃子を食べてきましたが、
美味しい餃子店の餃子は、
■餡が少ない
■肉が少ない
■野菜が多め
■餡がフワトロ
こういった印象が残っています。

何でしょうか、万人受けするように作っておいて、
餃子のタレでお客の舌に合わせる調理法なのかな。

その点、今回の珉珉生ぎょうざは、
「こだわりの味」を提供してくれていると感じました。
「これがこの店の餃子の味やで!」みたいな。
味で、その店の意気込みを感じました。
とても美味しい餃子でした。






この記事へのコメント