「具だくさんの味噌汁」をたくさん作って冷凍保存!
こんにちは!(^▽^)/
今日の奈良県は、とても良い天気♪
そして銀行へ行く用事があり朝から出掛けました。
帰りにスーパーへ立ち寄り、味噌汁の具材を買ってきました。

たくさん作って、小分けして、冷凍保存しました。
作り方は普通かな?
僕は持病があるので、野菜を茹でて、茹で汁をすてます。
アクを取るのと、持病でカリウム制限があるので、
僕の場合は「茹でこぼし」が必要になるんです。
野菜を大きめにカットします。

具材が多すぎたので、2回に分けて味噌汁を作りました。
鍋に具材を入れ茹でて行きます。

そして、茹で汁をすてます。


茹で汁を見ると、このような液体に。(;゚Д゚)

鍋に水を入れ、野菜を入れ、木綿豆腐を入れます。
水は、500㏄ほど入れました。


顆粒タイプの出汁を入れ、煮込んで行きます。
小さじ2杯入れました。

煮立ったら、味噌を入れます。
大さじ2杯ほど入れました。
味見をしながら、味噌の量を調整します。

味噌を入れ、沸騰しないように少しだけ煮込みました。

食べる時に使う器に入れ、重さを測って、袋に入れて小分けします。



このように、袋に小分けしたものを冷凍庫で保存します。
食べる時は、レンチン♪

6食分を冷凍保存しました♪
こうして作り置きしておくと、食事の準備が楽になります。
今日の奈良県は、とても良い天気♪
そして銀行へ行く用事があり朝から出掛けました。
帰りにスーパーへ立ち寄り、味噌汁の具材を買ってきました。
たくさん作って、小分けして、冷凍保存しました。
作り方は普通かな?
僕は持病があるので、野菜を茹でて、茹で汁をすてます。
アクを取るのと、持病でカリウム制限があるので、
僕の場合は「茹でこぼし」が必要になるんです。
野菜を大きめにカットします。
具材が多すぎたので、2回に分けて味噌汁を作りました。
鍋に具材を入れ茹でて行きます。
そして、茹で汁をすてます。
茹で汁を見ると、このような液体に。(;゚Д゚)
鍋に水を入れ、野菜を入れ、木綿豆腐を入れます。
水は、500㏄ほど入れました。
顆粒タイプの出汁を入れ、煮込んで行きます。
小さじ2杯入れました。
煮立ったら、味噌を入れます。
大さじ2杯ほど入れました。
味見をしながら、味噌の量を調整します。
味噌を入れ、沸騰しないように少しだけ煮込みました。
食べる時に使う器に入れ、重さを測って、袋に入れて小分けします。
このように、袋に小分けしたものを冷凍庫で保存します。
食べる時は、レンチン♪
6食分を冷凍保存しました♪
こうして作り置きしておくと、食事の準備が楽になります。
リンク
リンク
この記事へのコメント